経営改善計画 作成の目的とメリット

 金融機関から借入金の返済条件を緩和してもらうことで、一時的に返済負担は軽減されますが、経営改善に向けた対応策を講じない限り、なかなか業況は好 転せず、借入金の返済が進まないほか、状況如何では、融資を受けることが困難になり、資金繰りに支障を来す可能性も想定されます。
 このような事態に陥らないためにも、「業況改善の可能性とその実現施策」について、目に見えるかたちで対外的に説明することが重要であり、その説明資料として、近年、経営改善計画書の必要性が高まっています。
 また、経営改善計画書の作成には、以下のようなメリットがあります
 @ 業況の改善(売上増加、コスト削減)
 A 金融支援の更改(返済条件の緩和等)
 B 金融機関、取引先からの信頼性が確保
 C 従業員のモチベーションや生産性が向上

経営改善計画 策定支援事業(405事業)とは

 借入金の返済負担等、財務上の問題を抱えていて、金融支援が必要な中小企業・小規模事業者の多くは、自ら経営改善計画等を策定することが難しい状況にあります。
 このような中小企業・小規模事業者の依頼を受けて、認定支援機関が経営改善計画等の策定支援を行う場合、その費用の総額の2/3(上限200万円)まで国が負担します。


費用負担の対象となる計画策定支援費用の総額は、企業規模等により原則として以下
中小企業等の区分 企業規模 費用負担の対象となる費用の総額*1
 小規模 売上1億円未満かつ有利子負債1億円未満 100万円以下
 中規模 売上10億円未満かつ有利子負債10億円未満(小規模を除く) 200万円以下
 中堅規模 売上10億円以上または有利子負債10億円以上 300万円以下
*1:うちモニタリング費用は総額の1/2以下

金融支援とは

 本事業における金融支援とは、条件変更等(リスケ)と融資行為(借換融資、新規融資)を指します。
≪金融支援の一例≫
 条件変更等の例:金利の減免、利息の支払猶予、元金の支払猶予、DDS、債権放棄
 融資行為の例
  借換融資:同額借換(事実上の借入期間の延長を含む)、債務の一本化
  新規融資:新規での貸付実行
 ただし、計画において金融支援として融資行為のみを予定する場合には、支払申請の際、当該融資行為を実施する予定である金融機関から
 ・「申請者が財務上の問題と抱えている」
 ・「当該融資が、真に申請者の経営改善・事業再生に必要な範囲での融資である」
旨の金融支援に係る確認書面の提出が求められます。

料金体系

 料金は下記を目安としておりますが、御社の状況に合わせた対応をさせて頂いております。
 経営相談(ヒアリング)  30,000円
 コンサルティング(半日)  50,000円(税込み)
 コンサルティング(1日)  70,000円(税込み)〜100,000円(税込み)
 経営改善計画書の作成支援   200,000円〜
 契約期間 6カ月〜(ご相談に応じます)
※交通費は別途請求させていただきます。

写真

▲トップに戻る

経営理念

経営診断と経営計画策定・実行支援により企業経営を維持・発展させながら、会社で働くひとの成長と喜びを実現する

CKC way

1.クライアントと信頼関係を築け
2.研鑽を怠らずプロフェショナルであれ
3.誠実かつ前向きであれ